鶴岡市議会 > 2018-09-27 >
09月27日-05号

  • "財務省"(/)
ツイート シェア
  1. 鶴岡市議会 2018-09-27
    09月27日-05号


    取得元: 鶴岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-04
    平成 30年  9月 定例会平成30年9月27日(木曜日) 本会議 第5日             出欠席議員氏名  出 席 議 員 (32名)  1番   長 谷 川     剛         2番   坂  本  昌  栄  3番   山  田     守         4番   菅  井     巌  5番   加  藤  鑛  一         6番   草  島  進  一  7番   渡  辺  洋  井         8番   今  野  美 奈 子  9番   田  中     宏        10番   石  井  清  則 11番   加 賀 山     茂        12番   小  野  由  夫 13番   秋  葉     雄        14番   富  樫  正  毅 15番   中  沢     洋        16番   黒  井  浩  之 17番   小 野 寺  佳  克        18番   本  間  信  一 19番   阿  部     寛        20番   本  間  正  芳 21番   佐  藤  昌  哉        22番   佐  藤  博  幸 23番   石  塚     慶        24番   佐  藤  久  樹 25番   菅  原  一  浩        26番   尾  形  昌  彦 27番   五 十 嵐  一  彦        28番   野  村  廣  登 29番   渋  谷  耕  一        30番   佐  藤  文  一 31番   本  間  新 兵 衛        32番   齋  藤     久  欠 席 議 員 (なし)             出席議事説明員職氏名 市     長  皆 川   治         副  市  長  山 口   朗 総 務 部 長  高 橋 健 彦         企 画 部 長  高 坂 信 司 市 民 部 長  白 幡   俊         健 康 福祉部長  齋 藤   功 農 林 水産部長  高 橋 和 博         商 工 観光部長  阿 部 真 一 建 設 部 長  増 田   亨         病院事業管理者  三 科   武                          (兼)荘内病院長 荘 内 病 院  土 屋 清 光         上 下 水道部長  佐 藤   真 事 務 部 長 消  防  長  長谷川 幸 吉         会 計 管 理 者  叶 野 明 美 藤島庁舎支所長  武 田 壮 一         羽黒庁舎支所長  國 井 儀 昭 櫛引庁舎支所長  佐 藤   浩         朝日庁舎支所長  工 藤 幸 雄 温海庁舎支所長  渡 会   悟         教  育  長  加 藤   忍 教 育 部 長  石 塚   健         監 査 委 員  長谷川 貞 義 監 査 委 員  佐 藤 文 一         農業委員会会長  渡 部 長 和             出席事務局職員職氏名 事 務 局 長  佐 藤 正 哉         事 務 局 主 幹  佐 藤 玲 子 庶 務 主 査  山 口 喜兵衛         庶 務 係専門員  佐 藤 直 子 議 事 主 査  高 橋   亨         議 事 係 長  大 宮 将 義 調 査 係 長  瀬 尾   裕         調 査 係 主 事  白 幡 麻 実             議事日程議事日程第5号    平成30年9月27日(木曜日)第 1  請願第2号 種子法廃止に伴う万全の対策を求める請願              (産業建設常任委員長報告)第 2  請願第5号 最低賃金の改善と中小企業支援の拡充を求める意見書の採択を求める請願              (産業建設常任委員長報告)             本日の会議に付した事件(議事日程のとおり) △開議 (午前10時00分) ○議長(齋藤久議員) 本日は、去る11日の会議において休会とすることに議決されておりましたが、議事の都合により、特に会議を開くことにしました。  ただいまから本日の会議を開きます。  本日の欠席届出者はありません。出席議員は定足数に達しております。  議員、当局の皆様に申し上げます。議場内が暑い場合は、上着を脱いでいただいて結構ですので、申し添えます。  なお、報道関係者から議場内でのテレビカメラ等による撮影の願いが出ており、議長においてこれを許可しておりますので、御了承願います。  この際、申し上げます。5番加藤鑛一議員一般質問での発言に関し、当該議員より発言の申し出がありますので、この際発言を許します。5番加藤鑛一議員。 ◆5番(加藤鑛一議員) 去る9月10日に行った私の一般質問の中で、「特別支援が必要な子供の中学卒業の進路は高等養護学校と、それから鶴岡南高山添校の2つがあります」と発言したため、あたかも鶴岡南高山添校特別支援教育専門校のように受け取られる発言であったと指摘がありました。  正しくは、現在の鶴岡南高山添校は平成24年度に文科省特別支援教育総合推進事業研究指定校となったものであり、発言時間の関係から、その旨を省略してしまいましたので、その点を補足させていただきます。  以上であります。 ○議長(齋藤久議員) 本日の議事は、議事日程第5号によって進めます。 △日程第1 請願第2号 種子法廃止に伴う万全の対策を求める請願 ○議長(齋藤久議員) 日程第1、請願第2号 種子法廃止に伴う万全の対策を求める請願を議題といたします。  この際、産業建設常任委員会における審査の経過と結果について委員長の報告を求めます。25番菅原一浩産業建設常任委員長。   (産業建設常任委員長 菅原一浩議員 登壇) ◆産業建設常任委員長菅原一浩議員) 産業建設常任委員会に付託されました請願第2号 種子法廃止に伴う万全の対策を求める請願について、平成30年6月25日の委員会継続審査となっていたものですが、去る19日に委員会を開催し、審査の上、結論を得ましたので、その経過と結果について御報告いたします。  この請願は、地域にあった優良銘柄を多く開発し、安価に販売するなど、農民の生産、販売活動に大きな役割を果たしてきた主要農作物種子法種子法)の廃止により、農産物の高騰や在来品種消失等が強く懸念されることから、種子の安定確保に資する万全の対策を講ずる必要があり、ついては試験場などの取り組みが後退することのないよう予算措置確保等を行うこと、種子生産に関する知見の国外流出を招かないように対策を講じること、優良な種子の安定的な生産については、圃場審査等措置を行う必要があることから、国内の民間事業者の能力も活用した生産及び普及に配慮することの3項目について政府及び関係機関意見書を提出してほしいというものであります。  平成30年6月25日の委員会では、請願文朗読の後、質疑に入り、委員から請願者委員会出席を要請する動議が出され、採決の結果、賛成少数で否決しました。  引き続き質疑に入りました。以下、その主なものを申し上げます。  種子法廃止により、本市の農業に大きな影響が及ぶのではないかと思われるが、どのように捉えているかとの当局への質疑に対して、国においては引き続き必要な予算措置として地方交付税の措置を継続するというようなことであり、県においては要領を作成し、これまでと同様のスキームの中で当面は事業を実施していくとともに、米の主産県として条例制定を視野に必要な対応を検討していく、優良種子安定供給に必要な地方交付税措置を継続してもらうように働きかけていくとのことから、今年度急に現場が混乱するというようなことは回避されるのではないかと判断している。また、種子法は米、大豆、麦に限定されたものであり、他の園芸作物については別の法律で管理されているため、本市の場合米、大豆あたりが心配されるのではないかとの認識である旨の答弁がありました。  次に、本請願はどのような意義を持つのかとの紹介議員への質疑に対して、種子法廃止によって地域の共有財産である種子を民間企業に委ねた場合、改良された新品種に特許が設定され、農家は特許料を支払わなければ種子が使えなくなることが強く懸念され、ひいては食料を安定的に食す権利が奪われかねない。ついては、万全の対策を求め、民間、特に農業協同組合等と協働しながら地域の種子を守るということを主眼としている旨の答弁がありました。  次に、種子法復活法案が国会に提出され、審議されている状況だが、この復活法案種子法の廃止を前提とした本請願、整合性がとれないのではないかと思うとともに、県のほうでは当面しっかりと現状のまま対応していくというようなこともあるが、どのように認識をしているかとの紹介議員への質疑に対して、現に法が廃止をされており、安定的に安心して食料の供給を受けるには種子法はやはり必要であり、万全の対策を求めるという声を市民や農業団体が上げているもので、これに整合性がないということではないと考えている旨の答弁がありました。  次に、今回の請願項目に関しては、昨年4月13日の参議院農林水産委員会において審議されたときの附帯決議に盛り込まれており、措置済みであるほか、県や民間事業者に対する協力等をお願いする文書も発出をされているが、請願項目附帯決議にされている内容についてどのように考えるかとの紹介議員への質疑に対して、附帯決議には法的拘束力がなく、また予算措置など種子法に根拠があったものが法の廃止で根拠を失っている。現状としては、今のところ対応はしているものの、法の廃止に伴い未来への拘束力もなくなっている。また、種子法廃止と同時に農業競争力強化支援法が成立しており、それによってグローバル企業の力をかりて国外に知見が流出する可能性は残されているという現状もある。本市の農業の未来を考え、しっかり守っていくということを市議会として意思表示していくべきだと認識している旨の答弁がありました。  その後、本請願については、なお慎重に審査を行う必要があるとして、委員から閉会中の継続審査を求める動議が出され、採決の結果、賛成多数で閉会中の継続審査に付することに決しました。  続いて、9月19日の委員会では、請願文朗読の後、質疑に入り、委員から請願者委員会出席を要請する動議が出され、採決の結果、賛成多数で請願者の出席を要請することに決しました。  請願者意見陳述の後、質疑に入りました。以下、その主なものを申し上げます。  種子法廃止に伴い、全国で条例制定の動きが活発化しており、山形県でも9月に条例を制定しようという動きがあるが、市としてはどのように対処しようと考えているかとの当局への質疑に対して、県においては条例制定の動きがあるほか、4月には種子法の廃止によって危ぶまれる優良な種子の安定的な生産に資する圃場審査等の措置について独自の要領を定めてカバーできるようにしていることから、県の動きを注視しているところである旨の答弁がありました。  質疑を終結して討論に入り、賛成の討論が2件ありました。討論を終結して、採決の結果、全員賛成で採択すべきものと決しました。  以上、御報告申し上げます。 ○議長(齋藤久議員) これから質疑に入ります。ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  これで質疑を終結します。  これから討論に入ります。  初めに反対の討論を許します。  次に、賛成の討論を許します。  これで討論を終結します。  これから請願第2号について採決します。ただいま議題となっております請願第2号についての委員長報告は採択であります。  請願第2号については、これを採択することに賛成の議員の起立を求めます。   (全 員 起 立) ○議長(齋藤久議員) 起立全員であります。  よって、請願第2号については採択とすることに決しました。 △日程第2 請願第5号 最低賃金の改善と中小企業支援の拡充を求める意見書の採択を求める請願 ○議長(齋藤久議員) 日程第2、請願第5号 最低賃金の改善と中小企業支援の拡充を求める意見書の採択を求める請願を議題といたします。  この際、産業建設常任委員会における審査の経過と結果について委員長の報告を求めます。25番菅原一浩産業建設常任委員長。   (産業建設常任委員長 菅原一浩議員 登壇) ◆産業建設常任委員長菅原一浩議員) 産業建設常任委員会に付託されました請願第5号 最低賃金の改善と中小企業支援の拡充を求める意見書の採択を求める請願について、去る19日に委員会を開催し、審査の上結論を得ましたので、その経過と結果について御報告いたします。  この請願は、2018年改定の地域別最低賃金は最も高い東京都で時給985円、本県では763円であるが、この賃金の地域間格差労働力の流出と地方の高齢化の進展を招き、地域経済を疲弊させる要因と考えられ、ついては地域経済を再生させる上では地域間格差の是正と最低賃金の大幅な引き上げが必要であり、あわせて中小企業への助成や融資、仕事起こしや単価改善につながる施策を拡充することは、景気刺激策としても有効であるほか、公正取引確立の点においても企業間取引力関係の中で単価削減、賃下げが押しつけられないようにし、適正利潤を含んだ単価を実現されることにつながることから、最低賃金の大幅な引き上げと全国一律最低賃金制度の確立、中小企業支援策の拡充を実現するため、政府及び関係機関意見書を提出してほしいというものであります。  請願文朗読の後、質疑に入り、委員から請願者委員会出席を要請する動議が出され、採決の結果、賛成少数で否決しました。  引き続き質疑に入りました。以下、その主なものを申し上げます。  中小企業企業振興として、本市ではどのような取り組みを行っているか、また賃金格差をどのように捉えているかとの当局への質疑に対して、新商品開発販路開拓のような取り組みに対して支援しているほか、国において平成30年度から進めている生産性向上特別措置法の関係で、先端的な設備投資をした企業に対し、設備に対する固定資産税を免除する取り組みを導入している。また、日常の経営支援の一環で金融対策など、微力ながら中小企業の全体的な底上げにつながるような取り組みを進めている。また、大都市との賃金格差が若者が流出する一因に結果的にはなっているのではないかと考えている旨の答弁がありました。  次に、ヨーロッパの多くの国では一律の最低賃金制度を実現させているようだが、現状どのように受けとめて本請願を出されているかとの紹介議員への質疑に対して、それぞれの国で引き上げ取り組みが行われているようだが、中小企業への支援策の強化という点でもアメリカでは2007年から2009年まで41%の最低賃金引き上げを行っているほか、5年間で8,800億円の中小企業支援策、減税を実施している。また、フランスでは2003年から2005年まで11.4%の引き上げを行っているが、中小企業社会保険料負担を2兆2,800億円軽減するなどしている。最低賃金引き上げるということは、中小企業賃上げを本格的支援することで確保されるもの、連動するものである旨の答弁がありました。  次に、最低賃金の大幅引き上げ、全国一律最低賃金の確立というのは、この地方の現状を鑑みると時期尚早で、多くの地方中小企業の経営は困難をきわめると危惧され、中小企業支援策の拡充を先行させることが先決と考えるが、その見解はとの紹介議員のへの質疑に対して、中小企業支援策の関係では、アメリカフランスでは段階的に政府が行っているほか、財源の問題として日本の実態としては、2017年の法人企業統計によれば、資本金10億円以上の大企業になるが、425.8兆円の内部留保が存在するということが報道されており、例えばその1%を使えば約4.2兆円、0.1%であれば約4,200億円というような金額が存在するもので、このような部分に政府として対応することで中小企業支援策の拡充と最低賃金の確保に寄与すると考える旨の答弁がありました。  次に、同一労働同一賃金であれば、それぞれの地域の労働条件によって労働者に格差が生じないように最低賃金を確立していく、底上げをしていくということも可能かと考えるがとの紹介議員への質疑に対して、隣国の韓国の事例であるが、韓国においては全国一律の最低賃金を確立しているとともに、中小企業支援策としても30人未満の企業の支援策を発表しており、5年間の最低賃金引き上げ率7.4%を上回る分の人件費を直接支援するというような対応もとられているようである。我が国でも韓国の経済政策と同等の対応を十分にとることができるのではないかと考えている旨の答弁がありました。  質疑を終結して討論に入り、反対の討論、賛成の討論がそれぞれ2件ずつありました。討論を終結して、採決の結果、賛成少数で不採択すべきものと決しました。  以上、御報告申し上げます。 ○議長(齋藤久議員) これから質疑に入ります。ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  これで質疑を終結します。  これから討論に入ります。  委員長報告は不採択でありますので、初めに賛成の討論、次に反対の討論の順で行います。  初めに、賛成の討論を許します。3番山田 守議員。   (3番 山田 守議員 登壇) ◆3番(山田守議員) 日本共産党を代表し、請願第5号 最低賃金の改善と中小企業支援の拡充を求める意見書の採択を求める請願についての賛成の討論を行います。  請願趣旨にもあるように、労働者実質賃金が下がり続けています。この5年間でも実質賃金は年額16万円も低下し、家計消費は22万円も落ち込みました。その一方で、富裕層株式が9兆円から25兆円にふえる一方で、金融資産を持たない世帯が400万世帯も増加しています。また、今月の3日に財務省が発表した2017年度の法人企業統計によれば、資本金10億円以上の大企業の内部留保が425兆円にも及び、一昨年度より22.4兆円増加している、このような内容でありました。全労連が行った最低生計費試算調査では、都市部でも地方でも生計費は変わらず、150時間換算の必要最低賃金は1,470円から1,644円と、いずれも最低賃金が不十分なことを示しています。この間アメリカでは、先ほど委員長からも報告がありましたけれども、3年間で最賃を41%引き上げ、540万人の賃上げを実施し、この5年間で880億円の中小企業支援として減税を実施しています。フランスでは、3年間で11.4%の最賃の引き上げを行い、中小企業施策として社会保険料負担を2兆2,800億円軽減しています。  冒頭申し上げたとおり、日本の経済力からすれば、現在の最低賃金の大幅な引き上げや全国一律最低賃金の確立は可能と考えているところです。既に最賃の地域間格差中小企業支援策などを求める地方自治体意見書や請願が採択された自治体は、この4年余りで248の自治体に上っているところです。山形県763円、東京都985円の最低賃金は、222円の格差となっています。このことは、若年層を初めとする労働力が県外に流出することに拍車をかける要因となり、地方での人口減少に歯どめがかからないこと、高齢化が加速していることにも影響が及んでいるのではないでしょうか。この間の一般質問の答弁にもあったように、鶴岡市の中小企業の99.4%が中小企業で、文字どおり地域経済を支える柱となっています。中小企業に対する支援策として、減税や社会保険料の減免など、本格的な支援を行って最低賃金地域間格差をなくすことにより、地域経済を覚醒することが何よりも求められていると考えているところです。  請願事項最低賃金地域間格差をなくし、大幅な賃上げと全国一律最低賃金の確立、中小企業支援策を求め、請願に賛成し、討論とします。 ○議長(齋藤久議員) 次に、反対の討論を許します。19番阿部 寛議員。   (19番 阿部 寛議員 登壇) ◆19番(阿部寛議員) 請願第5号 最低賃金の改善と中小企業支援拡充を求める意見書の採択を求める請願について反対の立場で討論します。  安倍首相は、平成27年11月の経済財政諮問会議で毎年3%程度の引き上げ、将来的には時給1,000円を目指すと発言しました。その後も平成29年3月に取りまとめられた働き方改革実行計画では、最低賃金については年率3%程度を成長率にも配慮しつつ引き上げていく、これにより全国加重平均が1,000円を目指すと明記され、平成29年6月に閣議決定されました。経済財政運営と改革の基本方針2017においても、年率3%で引き上げて1,000円を目指す、最低賃金等による可処分所得の拡大といった政策、取り組みを進めていくとしています。最低賃金制度の概要、中央及び地方最低賃金審議会の審議では、労働者生計費労働者賃金水準、通常の事業の賃金支払い能力最低賃金の決定に当たって考慮するよう規定されています。実際には所得、消費に関する指数、給与に関する指数、企業経営に関する指数の各指数を指数化して単純平均をとり、その経済実態に応じて各都道府県を4ランクに区分する、東京がAランクで時給985円、山形はDランクの時給763円です。仮に平成31年度東京が3%の値上げで1,014円、山形を1,014円に引き上げるには、33%程度の値上げが必要です。28年度、29年度、30年度には、最低賃金が3%値上がりしています。その影響を28年度の地域別最低賃金未満率及び影響率の数字は、未満率全国平均2.7%、影響率が11%です。3%の値上げで11%も影響があるとの回答。33%の値上げでは、中小企業は経営困難になるでしょう。  そこで、中小企業支援策の拡充を求める意見書のことですが、財源の確保はその規模は全く見えません。消費税の増税、オリンピックによる好景気も来年1年くらいでしょう。この先の経済も不透明です。急激な変化は、企業の経営不振につながります。よって、この請願には反対します。 ○議長(齋藤久議員) 次に、賛成の討論を許します。6番草島進一議員。   (6番 草島進一議員 登壇) ◆6番(草島進一議員) 請願第5号 最低賃金の改善と中小企業支援の拡充を求める意見書の採択を求める請願に対して、賛成の立場で討論いたします。  労働政策で、私は同一価値労働同一賃金の実現が目指すべき道と考えますが、現在その議論のほとんどは同じ労働に対する正規、非正規の同一企業内での不平等を言っているにすぎず、同一労働の地域間における賃金の格差の存在にはなかなか関心が向けられていないのが現状かと思います。現在東京都と最も低い県との差は200円以上あるわけですが、最近はどこの地域に行っても同じように営業するコンビニ、スーパーなど、同様の風景が展開され、サービスや物の値段に違いはないわけでありまして、同じ仕事に従事する人々の労働の価値に違いは見られず、最低賃金地域差を設ける制度はどこまで合理性があるのか、疑問を持たざるを得ないのであります。  アメリカは、1930年代に連邦最低賃金を導入しています。イギリス、1999年に全国一律の最低賃金を導入し、年齢ごとに区分を設けております。また、フランスは、パリへの人口集中を抑制するなどの観点から、地域、年齢ごと最低賃金を撤廃し、1960年代に全国一律の最低賃金を導入しています。ドイツも労働市場改革による非正規の増加、組合組織率の低下により低賃金労働が増加したために、2015年に全国一律となっております。我が国の4ランク地域別最低賃金は決して世界の常識ではないのであります。  また、地域別の衣食住の生計費ですけれども、実際に調査をした方からすればほとんど変わらないのが現状であります。人口減対策や国土対策の観点からは、国はあらゆる旧来の制度を基本に立ち返って見直すべき時期に来ておりまして、賃金制度についても例外ではないと考えます。東京への一極集中が続き、何も手を打たなければ都市と地方の格差は今後も拡大しかねないわけでありまして、これ以上の人口集中や格差の拡大は、地方だけではなく都市自体の疲弊、社会全体の分断をも招き、国の将来にとってマイナスと考えます。地域別最低賃金などという制度は、最低賃金労働者のセーフティーネットであるという本来の意味からしても一律の賃金水準に向かうべきと考えます。政府は、目下最低賃金を1,000円に引き上げようとしているようでありますが、全国一律にした上で達成を目指すべきと考えます。  なお、これと同様の主張は、元自治省官僚でもあった西川一誠福井県知事もこの5月に提言しているものであります。地方政治を担う我々としても当然の主張、提言ではないでしょうか。  以上、この請願趣旨は妥当であり、賛同するものであります。   (15番 中沢 洋議員 退席) ○議長(齋藤久議員) 次に、反対の討論を許します。  次に、賛成の討論を許します。  これで討論を終結します。  これから請願第5号について採決します。ただいま議題となっております請願第5号についての委員長報告は不採択であります。請願第5号については、これを採択することに賛成の議員の起立を求めます。   (賛 成 者 起 立)
    ○議長(齋藤久議員) 起立少数であります。  よって、請願第5号については不採択とすることに決しました。   (15番 中沢 洋議員 着席) △散会 ○議長(齋藤久議員) 本日はこれで散会します。   (午前10時29分 散 会)...